引用:ぱくたそ
クリスペを勉強したい、第六弾です。
第一弾~第五弾はこちらからどうぞ。
今回も3種のアドバンテージについてです。
デッキを構築する上で、最初にやることはコンセプトを決めることです。
どのアドバンテージに特化するかによって、デッキに入れるカードも異なってきます。
今回は、アドバンテージごとに特化したカードを紹介します。
カード特化カード
カードアドバンテージを増やすことに特化したカードは下記の通り。- 図書館の魔女:2コストでカードが減らない + 1/2召喚
- パンダの釣り師:3コストでカードが1枚増える + 1/1召喚
- 空を包む怪鳥 ジズ:4コストでカードが減らない + 3/3召喚
- 採集:4コストでカードが2枚増える
- 複眼の悪霊:7コストでカードが1枚増える + 2/4連撃召喚
クリスペなどのTCGにおいて、手札を絶やさないことは重要です。
手札が無くなれば何もできなくなり、相手に好き放題やられてしまいます。
上記の中でも何を入れるかは、デッキのマナカーブや文明によって変わってきます。(複眼の悪霊は白で採用されることが多い、など。)
採用率が高いのは「パンダの釣り師(計2枚ドローできる)」と「空を包む怪鳥 ジズ(スタッツが3/3とまぁまぁ使える)」です。
デッキとしては、ミッドレンジやコントロールといった中~終盤戦に向いているでしょう。
テンポ特化カード
テンポアドバンテージを増やすことに特化したカードは下記の通り。- 魂無き兵士:1コストで1/3召喚(コスト2 相当のスタッツ)
- 石舌のバジリスク:2コストで4/3召喚(コスト3 相当のスタッツ)
- シーサーペント:3コストで4/4召喚(コスト4 + 効果 相当のスタッツ)
- 毒吐きインプ:3コストで全体に1ダメージ + 1/1召喚
- 黒牙のティラノサウルス:5コストで7/5召喚(コスト6 相当のスタッツ)
一言で言うと、テンポは一番重要です。
ライフを削ってでも、カードアドバンテージを減らしてでも、盤面を有利にすることに特化したカードは、低コストで高スタッツのカードがほとんどです。
少ないコストでテンポアドバンテージを取っていき、最終的に勝利します。
こちらも、文明によって採用されるカードは変わっていきます。
例えば、バフが多い緑や白では「魂無き兵士」や「バジリスク」が採用されやすいです。
デッキとしては、アグロやミッドレンジといった序~中盤戦に向いているでしょう。
ライフ特化カード
ライフアドバンテージを増やすことに特化したカードは下記の通り。- ゲルタ:コスト2でライフ3回復 + 1/3召喚
- 栄華の弓使い:コスト3でライフ2回復 + 2/2召喚
- 3コストオク:コスト3でライフ8回復
カードとテンポを捨ててライフアドバンテージを取っていくカードです。
ライフを重視するのは、ほとんどの場合白文明ですね。
白は前衛含めて体力の高いユニットが多いので、回復が重要になってきます。
回復を合わせた白デッキは長期戦に向いているので、ライフアドバンテージをコンセプトにするならコントロールデッキにしてみましょう。
まとめ
ということで、今回は3種のアドバンテージそれぞれに特化するカードを解説しました。一概に特化すると言っても、文明によってデッキに入れるカードは異なってくるので相性の良さを見極めていきましょう。
それではノシ
