引用:ぱくたそ
クリスペを勉強したい、第四弾です。
第一弾~第三弾はこちらからどうぞ。
今回はライフアドバンテージについて解説していきます。
ライフアドバンテージって何?という方はぜひ参考にしてみて下さい。
ライフアドバンテージって何?
なので、自分リーダーのライフが相手リーダーより高ければ高いほど優位性を得られます。
相手リーダーのライフが低ければリーサルを取りやすくなりますが、自分リーダーのライフが低ければリーサルを取られてしまいます。
クリスペの負け条件はライフがゼロになることと、山札がゼロの状態で自分のターンが回ってくることの2つだけなので、ライフを高く保つことは重要です。
テンポは無視できない
テンポを無視してリーダーを攻撃し続けても、相手のプレイによってテンポが取られたら何もできなくなり、最終的に負けます。
テンポをあまり取れない代わりにライフを回復するカードがあります。
ライフがゼロにならなければ負けではないので、リーサルを取られなければテンポを優先しましょう。
ライフに注目する時
前述した通り、リーサルを取る/取られる場面であればライフの状況は重要になってきます。ライフの状況と相手の手札を読むことで、盤面を整備するのか・リーダーに攻撃するのか・回復するのかを選択しましょう。
例えば、6コストのバロン(5/3)を持っていると予想すると、最低でも6以上のライフが無いと負けてしまいます。
窮地に立たされた時こそ、相手の手札に何があるかを予測してライフを回復するかどうかの判断が重要になります。
まとめ
ということで、今回はテンポアドバンテージについて超基本的なことを解説しました。テンポアドバンテージにも言えることですが、相手の手札を読むことが重要です。
そのためには、クリスペにはどんなカードが存在するか(カードプール)を把握する必要があります。
これもやはり、反復練習を心がけましょう。(自戒)
それではノシ
