IFTTT(イフト)というサービスをご存知でしょうか?
あるプロダクトに対して何かアクションがあったら、別のプロダクトにアクションすることを指示できるものです。
(例:Twitterである人が呟いたら、LINEで通知を受け取る。)
ちょっと文章だけだと分かりづらいですね。
この記事で、IFTTT(イフト)とは何か?どうやって使うのかを解説していきます。
これは本当に便利ですよ!プログラミングは一切ありません!
Twitterの通知をLINEで受け取ることができる
IFTTT(イフト)って?
IFTTT(イフトは)「IF This Then That」の略で、何か起こったら(入力)指示したことやってね(出力)という設定をすることができるツールです。
この設定をイフト上では「レシピ」と呼びます。
「Twitterである人が呟いたら、LINEで通知を受け取る」のように異なるプロダクトで連携が可能になります。
自分が頻繁に使うSNSやプロダクトを連携させて生活をより豊かにさせましょう。
イフトを使うにはユーザー登録が必要です。
サイトの「Sign up」からサクッと登録しましょう。
レシピを流用してみる
それでは早速レシピを作ってみましょう。イフトのサイトには既に用意されたレシピがあるので、まずはそれを使ってイフトの便利さを体感しましょう。
今回は「Twitterの指定したアカウントが呟いたらLINEが通知するレシピ」を使ってみます。
画面上部に検索窓があるので、「twitter line」と検索します。
次に通知を受け取るLINEのグループ名を選択します。
最後に「Save」をクリックします。これでレシピの設定が完了です。
あとは指定したユーザーが呟けばLINEで通知が来るというわけです。
レシピを作ってみる
次に自分でレシピを作ってみましょう。ここでは「Twitterで特定のハッシュタグを含むツイートがされたら、LINEで通知を受け取る」レシピを作ってみます。
イフトのサイトの画面左上の「My Applets」をクリックし、「New Applet」をクリックします。
「that」をクリックします。"出力"の設定ですね。
まとめ
1年以上前にリリースされているサービスですが全く知りませんでした。今回はTwitterとLINEの連携を紹介しましたが、他にもFacebookやInstagramなどもあるので連携の仕方はかなり幅広いです。
スマホアプリもあるので、いつでもどこでもレシピの作成ができます。

それではノシ