2018年9月15日、コイン相場さん(@coinjinja)の1周年記念イベント「Next Economy Conference 2018」が開催されました。
界隈のインフルエンサーが続々集まったこのイベント、参加した方はかなり有益な情報を得ることができたのではないでしょうか。
新参者の僕は有名な方々ばかりで恐れおののくばかりでしたm(__)m
簡単に振り返ってみましょう~。
- Next Economy Conference 2018とは?
- Session1. 仮想通貨は、地域創生の転換点を生み出せるのか
- Session2. ブロックチェーンの世界で、日本企業は勝てるのか
- Session3. 日本発トークンプロジェクトが作る新しいコミュニティの形
- Session4. コイン相場:dAppsプラットフォーム構想について
- まとめ
~あたらしいお金とブロックチェーンとライフスタイルの話をしよう~
Next Economy Conference 2018とは?
ブロックチェーンやトークンが組み込まれたサービスがここ数ヶ月で瞬く間に増加しています。新しい稼ぎ方、ライフスタイル、これから変わるサービスと未来を先駆者の目線から語り尽くすイベントです。
語る方々はブロックチェーンやトークンに精通している方ばかりで、ブロックチェーンやトークンのサービスや会社の立ち上げに貢献している方ばかりで実績があります。
そんな著名の方々が語るブロックチェーンとトークンの未来のお話はどのようなものだったのでしょうか。
Session1. 仮想通貨は、地域創生の転換点を生み出せるのか
登壇者- 小幡和輝さん(@nagomiobata) ※モデレーター
- 正田英樹さん(@shodahideki)
- 川田修平さん
- 深山周作さん
#NEC2018JP
— fukuhara@雑記ブロガー(dApps強め) (@fukuhara_hdylw) 2018年9月15日
仮想通貨×宗教ってちょっと恐ろしいなw
確かにキリストコインできたらどうなる?ということには興味ある。
#NEC2018JP
— fukuhara@雑記ブロガー(dApps強め) (@fukuhara_hdylw) 2018年9月15日
地方のリテラシー問題は結構深刻ですよね~
中にはログインって何?どうするの?という人もいる(ガチ)
自分で言うのもなんですが、地方に関してはこれが全ての障壁なのではないかと思います。
地方でなくとも、ITリテラシーに乏しい飲食の店長には本当にログインが何のことなのか分からない人が多数いるのが現実です。
こういう人でも受け入れられやすい仕組みを作り上げないと人口は増えないでしょうね。
かなり難しい分野だと思います。
個人的には正田さんが感謝にトークンを与えるとおっしゃっていたのが興味深かったですね。
ウォレットとか仮想通貨とか言うとわけわからなくなるので、行動に対してポイントがプラスされるというような仕組みの方が受け入れやすくなると思います。
Session2. ブロックチェーンの世界で、日本企業は勝てるのか
登壇者- 竹田匡宏さん(@takeee814) ※モデレーター
- 平野淳也さん(@junbhirano)
- 深井未来生さん
- 中村昂平さん(@minicoohei)
#NEC2018JP
— fukuhara@雑記ブロガー(dApps強め) (@fukuhara_hdylw) 2018年9月15日
dApps発展の鍵は開発者の参入。そのために開発者にとって開発しやすい環境を提供する必要がある。(深井さん)
最近は開発者にとって助かるプラットフォームが増えてる気がしますね。
#NEC2018JP
— fukuhara@雑記ブロガー(dApps強め) (@fukuhara_hdylw) 2018年9月15日
ウォレットアプリの開発者は少数で、ほとんどがリモート作業。
テレグラムで質問するとすぐ返ってくる柔軟性がある。(中村さん)
分散型って頻繁に言われてるけど、実際メリットが有効的に使われることはほとんど無いですよね。
開発者がまず分散型の恩恵を受けて開発ができる世界が文字数
この数ヶ月で状況が本当に変わっていますね。
dAppsが出た当初はプレイヤーのためのゲーム、プレイヤーにとって面白いゲームとは?に注目されていました。
ところが最近の傾向としては開発者にとって便利な仕組みづくりに注目されている気がします。
一段階大きくフェーズが変わってきたという印象です。
Session3. 日本発トークンプロジェクトが作る新しいコミュニティの形
登壇者- ポインさん(@poipoikunpoi) ※モデレーター
- 安昌浩さん(@YasuMasahiro)
- 神谷知愛さん(@gilmg210)
神谷さんがCEOを務めるSynchroLifeというグルメレビューサービスには注目ですね。
インセンティブ設計がかなり厳しく設定されていて、一回投稿しただけではトークン付与対象者にすらならないというもの。
#NEC2018JP
— fukuhara@雑記ブロガー(dApps強め) (@fukuhara_hdylw) 2018年9月15日
なぜプロジェクトにトークンを組み込むのか?
美味しいものを多くの人に知ってもらいたいというインセンティブに使える。
上場しないのは1トークン=1ポインにするとポイント欲しさに投稿してしまい、レビューの質が下がるから。
(SynchroLife代表 神谷さん)
良質なレビューを何回も投稿した人がトークン付与対象者となります。
当然、質の悪いレビューを投稿してもトークン付与対象者とはならないわけです。
アプリあるのでダウンロードしてみましょう。GPSを有効にするだけで周辺のお店が出てくるのでお手軽ですよ。
ALISのCEO安さんのトークンに対する考え方はごもっともです。#NEC2018JP
— fukuhara@雑記ブロガー(dApps強め) (@fukuhara_hdylw) 2018年9月15日
なぜプロジェクトにトークンを組み込むのか?
株式は株主のためだと限定されがちだが、トークンであればユーザーにも影響があるので直に声が聞けるし、株主のための仕事ではなくユーザーのための仕事として取り組める。
(ALIS代表 安さん)
コミュニティだけではなく、会社という組織の考え方も変わってきていることが分かります。
Session4. コイン相場:dAppsプラットフォーム構想について
登壇者
- 徐楽楽さん(@xu_lele)
- 沼崎悠さん(@Yu_Numazaki)
本当に開発者に優しくなっていますね。
そして、沼崎さんからは貴重な情報が!なんとコイン相場トークンの上場が決定したという発表がありました。
コイン相場さんのトークンエコノミーの実現も始まっていますね。
まとめ
- 地域創生はITリテラシーの低さが大きな障壁
- dAppsはプレイヤーから開発者へ変遷している
- トークンエコノミーを形成するアプリの登場
- トークンエコノミーにおけるインセンティブ設計は厳重にしなければいけない
- dAppsプラットフォームはより開発者よりへ
- コイン相場さん1周年おめでとうございます!
本当に有意義な時間を過ごすことができました。
僕はこう思ったわけでして、こういう場があるのは2017年に行動していた方々あってのこそなのです。#NEC2018JP
— fukuhara@雑記ブロガー(dApps強め) (@fukuhara_hdylw) 2018年9月16日
昨日は楽しかった~
思ったんですけど、昨日のようなイベントって2017年の仮想通貨ブームで土台を作った人たちのおかけで成り立っているんだなぁと改めて実感しましたね。
彼らがメディアやブログでの発信を鬼のように続けていたからこそ。
貴重な時間でした🙏🏼
Twitterやブログを通して今やでっかいコミュニティが形成されています。
僕も同じようなことをやっていきたいとブログを書いて思った次第です。くさいかなw
それではノシ