- やるべきことが頭をよぎるがすぐ忘れてしまう
- ちょっとした用事を忘れてしまって余計な時間を割いてしまう
- やるべき雑務を忘れてしまって上司に怒られてしまう
- 思いついたときにメモしないと忘れてしまう
- 日用品が足りないと思った時にすぐメモしたい
LINEでやるべきことをリマインドしてくれるボットがあるのです。
リマインくんアカウント
このリマインくんを使えばやるべきことを忘れることが無くなります。
僕自身、物忘れが激しいタイプで困っていましたがこのボットを使うことによってほとんど忘れることが無くなりました。
そんな救世主を紹介します。
リマインくんでうっかりを回避!
使い方
面倒な作業は一切ありません。スマホ版とPC版それぞれ使い方を解説していきます。
スマホ
リマインくんアカウントを友だち登録しましょう。トーク画面を開いて、画面左下のアイコンをタップします。
リマインドしてほしい内容を投稿します。
ただし、「リマインド」という単語が入っていると次のステップへ進めません。
悪い例:飲み会参加連絡のリマインド、締切のリマインド
リマインドしてほしい日時を投稿します。
記載ルールが無く柔軟に認識してくれます。
- 全角や半角は問わない
- 日にちだけではなく、明日や明後日も対応
- 日にちのフォーマットも複数対応
これでリマインドの予約が完了です。
時間になるとLINEで伝えてくれます。
PC
リマインくんアカウントを友だち登録しましょう。トーク画面を開きます。
リマインドしてほしい内容を投稿します。
リマインドしてほしい日時を投稿します。
これでリマインドの予約が完了です。
時間になるとLINEで伝えてくれます。
ピン留めしよう
リマインドはすぐ必要なものです。LINEのピン留め機能を使いましょう。
スマホ
該当箇所を長押しします。「ピン留め」をタップします。
ピンマークが表示されれば完了です。
こうすることによって、しばらく使っていなくてもリマインくんが下に流れて見えなくなることはありません。
解除するときも該当箇所を長押しします。
「ピン留め解除」をタップします。
ピンマークが表示されなければ完了です。
PC
右クリックします。「トークルームをピン留め」をクリックします。
ピンマークが表示されれば完了です。
こうすることによって、しばらく使っていなくてもリマインくんが下に流れて見えなくなることはありません。
もう使わないなと思ったらピン留めの解除をしましょう。
右クリックします。
「トークルームのピン留め解除」をクリックします。
ピンマークが表示されなければ完了です。
スマホだけのキャンセル機能
スマホ版だとリマインドをキャンセルすることができます。リッチメニューの「一覧を見る」をタップします。
予約しているリマインドが出てきます。
キャンセルしたいリマインドの「キャンセル」をタップします。
これでキャンセルが完了です。
まとめ
操作が簡単な上に、普段使っているツールがリマインダーの役割を果たすのであればかなり便利だと思います。ぜひお試し下さい。
それではノシ